Japanese | English
2003年9月に鹿児島大学に着任
2008年に独立して研究チームを立ち上げ
宇宙に、世界に、日常生活に、
新たな出会い・ドラマ・ロマンを求めて奮闘中
Phone: 099-285-8085
博士後期課程の1年生
進化末期の星を覆う一酸化炭素(CO)ガスを野辺山45m電波望遠鏡を使って観測し、星の進化を統計的に研究中
来年度から博士後期課程に進学予定。博士後期課程では、日韓合同VLBI観測網KaVA (KVN and VERA Array) を用いた星周一酸化ケイ素(SiO)メーザーと水(H2O)メーザーの同時モニター観測による、星周物質の加速・拡散過程に関する研究を行う予定
2021年9月9日に、日本天文学会秋2121年秋季年会において「星の最終進化始まりの合図を発見」というタイトルで記者会見実施
将来、世界の最前線で活躍する天文学者となるため日々奮闘中
Email: k0501862(at)kadai.jp
大分出身の学部4年生
恒星の素である星間物質は凝集する前、
どんな構造だったのかを調べます。
この研究は電波干渉法という手法を用いて、
日韓計4台の望遠鏡を使って行います。
今は観測実現のために必要な受信機の立ち上げに
携わり、同時に観測天体の物理を勉強しています。
稀にママチャリで100km以上サイクリングします。
香港出身の留学生
観測的宇宙論に興味を持ち日本へ
身近な宇宙から宇宙誕生までの歴史を紐解くのを
目指している
天の川銀河中心の分子ガスから磁場を調査し、
磁場が銀河中心領域にもたらす影響について研究
文理の壁を崩し、誰もが物理、宇宙を楽しめる
世界を夢見ている。
長崎県佐世保市出身の学部3年生
小さい頃、近くの宇宙科学館に通っていたことが
きっかけで宇宙に興味を持つようになりました。
今井先生や優しい先輩たちに囲まれて、
日々楽しく宇宙について学んでいます。
お寿司が大好きです。
Tafoya, Daniel
親泊美哉子
Orosz, Gabor
Chong, Sze-Ning (Selina)
Chibueze, James Okwe
宇野友理
塩崎智史
片山雄太
上田耕佑
安藤和真
水野心羽
濱江勇希
豊留雄太
品野晃介
八木大地
桑原翔
内野雄太
岡美貴子
前山大地
山口涼祐